今後の研究と研究課題について思う。

既に報告したように、3本の論文を終え、私にとっては2冊目の単著となる著書の出版社に渡す原稿も終え、今年度前期の成績も無事終えて、今は夏休みをエンジョイしている。その解放感の中で、今後の研究と研究研究課題について考えてみた。

出版社に渡す原稿を推敲している中で、今後の課題を考え続けてきた。最低二つの課題がある。
第一は、森文政とその歴史的意義に関する研究である。既に一定の蓄積をもつ森有礼個人と森文政に関する研究であるが、私は私の視点からアプローチしたいと考える。「諸学校通則」第一条適用に関する中学校・高等中学校研究を終えた今、森文政をどのように評価できるかという点である。これまで収集した史料を軸にして、かつ当然ながら森個人研究まで視野を広げながら、森文政研究に挑戦したい。
第二は、中等教育が提供してきた教養論に関する研究である。私は、ゼミ生諸君と永年、『きけわだつみの声』を読み、分析してきた。その中で『きけわだつみの声』の登場者たち・戦没学徒兵たちの手記にある軍隊批判に特に注目してきた。「かれらは何故軍隊批判ができたのか」・「その教養の根の部分にあるのは何か」・「当時の学校教育が提供してきた教養とは何か」を考え続けてきた。しかし、なかなか回答が得られない。視点を変える必要があるかもしれない。そう思ったのは次の加藤周一氏の指摘である。
加藤は戦争直後の1948年に書いた論文「きけわだつみのこえ」において「軍隊に対する批判は、みつけられれば殺される環境で、書かれたにも拘わらず、十分に手厳しいし、之ほどはっきりと批判することのできなかった大部分の兵隊の心の底にも同じ気持ちが動いていたということを忘れてはならないだろう。しかし、戦争に対する批判は、必ずしもきびしくはなかったということも忘れてはならない。」と述べている。
さらに続けて「日本の学生達が死地に赴いたのは、勿論強制されたからであるが、単に聖戦というような空虚な標語が彼らを動したのではなく、倫理的な力が彼らを動かしたのだとおもう。勇気、自己犠牲、克己の精神(中略)よく戦った兵士は、りっぱな人間であった。しかし、そのようなりっぱさ、個人的、倫理的な精神のつよさは、戦争という社会的な現象の本質をみきわめるためには役立なかったのである。戦争はりっぱな青年から先に殺す、戦争挑発者は美徳を動員する。」と指摘する(加藤周一「きけわだつみのこえ」東大協同組合出版部『わだつみのこえに応える日本の良心』1950年、pp85~86)。この加藤の指摘は、戦没学徒兵の教養分析について、重要な視点を提供している。それはすなわち、「勇気、自己犠牲、克己の精神」という「倫理的な力」が、近代日本において、なぜ、どのようにして彼らを動かしえたのかという視点である。これについては、重要な研究の視点・今後の課題となる。

私がこの第二の問題に拘りたいと思うのは、課題の現実性(アクチュアリティ)である。現代の日本は確実に「新たな戦前」の時代を迎えていると私は思う。その時代にあって、戦争へと突入してしまった戦前日本において、「軍隊批判」に留まり「戦争批判」に辿り付けなかった教養とは何かを厳しく検証する必要がある。そして今の時代の教養のあり方について再度考えてみたいのである。