23年度後期を目前に前期の講義を振り返る

23年度後期の開始を目前にして、前期の講義を振り返ってみます。今年度の前期講義は、「教育史1」と「教育学概論1」を2コマ担当しました。「ゼミ」と「基礎演習2」もありましたが、ここでは講義科目に絞ります。「教育史1」は教育学科(一部他学科生含む)の3・4年生中心に70名、必修の「教育学概論1」は教育学科1年生全員を中心に、再履修生若干名を含めて2コマ合計150名程度でした。

「教育史1」では近世社会における教育機関(藩校・寺子屋等)や民衆の読み書き能力等について講義し、明治以降の近代市民社会形成を目指す教育と、天皇制公教育への変質を、地域や学校設立・就学を入れながら講義しました。毎回学生諸君にはリアクションペーパを書いてもらっています。これがとても面白く勉強になります。1872年の「学制」を講義した際には「いまだに『学制序文』が誰の手になるのかがわからない」ことに驚きがありました。

「教育学概論1」ですが、実は久しぶりの担当でした(2020年にオンラインで担当)。対面型では、5年ぶりになります。講義の構想段階で悩んだ挙げ句、「1年生が中心なので、現実の日本の教育で起こっている問題を積極的に採り上げそれを教育学的に解説する」という方式を採用しました。教育のもつ問題のむずかしさと、それにも関わらず、学生諸君が教育(学)へ関心をもち続け、今後の教育学勉強に役立ててほしいと思うからです。親子関係・虐待・いじめ問題・貧困問題・発達障がい・子どもの権利、等々の問題を、時にはビデオで、時には新聞記事で解説してきました。その時々に私の勉強の量も相当でした。終えた今、寂しさとホッとした安心感に浸っています。

毎回のリアクションペーパですが、これがとても学生諸君の成長を感じさせるものでした。講義の初期には「自分が教師になったら・・」という記述が目立ち、とても安易に「教師や個人の努力で問題が解決できる」としていたスタンスも、次第に「個人の努力だけではなく、社会の仕組み・社会の変革に繋がる個人の努力」という視点に変わって言ったように思います。例えば「貧困問題」などでは、「政府による予算配分(防衛費の倍増計画)の見直しを鋭く迫る」意見もありました。

私が担当する「教育学概論」は「1」だけですので、1年生諸君とはこれでお別れです。2年時は講義を担当しませんので私が定年を迎える最終年度(まで無事私が務めれば)に3年生としてお会いすることになります。そのことを伝えた7月の最終回の講義で、学生諸君から拍手を頂戴したことは忘れられない思い出となりました。今年度9月以降の後期は「ゼミ」と「基礎演習2」だけになりますが、頑張りたいと決意を新たにしています。