荒井明夫ブログ
ラグビー部の合宿最終日に応援に行ってきました

8月最後の日曜日は、ラグビー部の夏合宿の最終日でした。練習試合として関西大学戦が予定されており、自家用車を飛ばして菅平に応援に出かけてきました。 Aチームの試合をみて、Bチームの試合の前半の途中で帰ってきました。チーム全 […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
23年度後期を目前に前期の講義を振り返る

23年度後期の開始を目前にして、前期の講義を振り返ってみます。今年度の前期講義は、「教育史1」と「教育学概論1」を2コマ担当しました。「ゼミ」と「基礎演習2」もありましたが、ここでは講義科目に絞ります。「教育史1」は教育 […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
今後の研究と研究課題について思う。

既に報告したように、3本の論文を終え、私にとっては2冊目の単著となる著書の出版社に渡す原稿も終え、今年度前期の成績も無事終えて、今は夏休みをエンジョイしている。その解放感の中で、今後の研究と研究研究課題について考えてみた […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
3本の論文が完成しました。

大変ご無沙汰しております。酷暑の夏ですが、いかがお過ごしでしょうか。お蔭様をもちまして、小生も家族も元気で過ごしております。漸く、このHPに記入できるような「余裕」が出来ましたので御報告させて頂きます。既に、本HPの「研 […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
2023年度の荒井ゼミがスタートしました。

2023年度の荒井ゼミです。新3年生8人でスタートしました。2回のオリエンテーションを終え、徐々に走り出していきます。どうぞよろしくお願いします。

続きを読む
荒井明夫ブログ
2022年4月から2023年3月までの研究活動

2022年4月から2023年3月までの、一年間の研究活動報告です。なんとか恥ずかしく無い報告ができます。 (1)以下の3本の論文をまとめました。 ①9月締切りの『大東文化大学紀要』に「防長教育会の歴史的性格に関する一考察 […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
今年もよろしくお願いします。新年最初で今年度最後のゼミです。

新年の御挨拶が大変遅れましたが、あらためまして明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 昨年は、「平和であるということはどういうことてのか」を深く考えさせられた年でした。政治の舞台から「外交努力 […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
森友学園問題─忘れられているもう一つの側面

    森友学園問題であまり奉じられていないもう一つの側面について考えてみたい。  教育学を少し学んだ者ならば、世間では殆ど見過ごされている問題に気づく。国営地の巨額な値引き問題、近畿財務局の関与、佐川理財局長(当時)の […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
研究活動雑感

最近の研究活動はとても報告できるような内容ではなく、お恥ずかしい限りです。でも気がついてみると、定年までのカウントダウンが始まっています。定年まで以下の作業を進め、できれば定年直前に二冊目の単著を出したいと考えています。 […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
児童虐待問題のとらえ方

 社会の、教育問題や子育てに対する影響を考える時に、最も典型的な例が児童虐待である。児童虐待は、一見すると非常に単純な問題にみえ、「白黒」「善悪」がはっきりみえるように思える。  例えば、ある虐待事件の例。「無職の男が酒 […]

続きを読む