2020年度卒業証書授与式での挨拶(の予定だった)文
昨日は今年度の卒業式の予定日でした。この日、私も4年に及ぶ学科主任として最後の挨拶をする予定でした。 卒業証書は、卒業生に郵送で送られるとのことでした。それではあまりに機械的で、一生に一度の卒業生にとっては冷たい対応にな […]
「新型コロナウィルス狂騒」の終着点
新型コロナウィルスの対応で日本中が混乱している。真摯に対応している医療関係者の尽力には頭が下がる思いである。しかし、マスクのみならずトイレットペーパーや米までも「買いだめ」が始まっているとなると、それは「狂騒」だと思うの […]
学生諸君のレポートに学ぶ
2019年度の講義と学生レポートに対する評価が終わった。 今年度後期の講義科目「学校教育特別研究」の課題である学生諸君のレポートはとても面白かった。学生諸君がどのように問題を捉え考えているかがよく理解できたからである。こ […]
2つの「ベートーヴェン交響曲全集」について。
今年、2つの「ベートーヴェン交響曲全集」が発売された。それを聴いた感想をまとめたい。 一つは、アンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の全集(写真上)である。指揮するアンドリス・ネルソンスは1978年 […]
福島県立安積高等学校を訪問
本年10月、福島県立安積高等学校を久しぶりに訪問しました。明治期の福島県立尋常中学校です。大学院生時代以来の数十年ぶりの訪問です。同校が所蔵する明治期の教科書は種類も数も豊富で一見の価値があります。東日本大震災で被災した […]
「高等教育無償化」という欺瞞
10月1日の消費税増税を合理化する理由として「高等教育無償化」が喧伝されている。これは本年5月17日の参議院本会議で「大学等における修学の支援に関する法律案」が可決されたことを受けて、政府および一部マスコミが高等教育が無 […]
ホームページのリニューアルにあたっての御挨拶
みなさま。このホームページを約10年ぶりにリニューアルすることにしました。リニューアルする最大の理由は、2020年度から7年ぶりに「ゼミ」を担当することになったからです。新しいゼミの仲間は現在募集中です。新しいゼミの仲間 […]
山口県萩市・萩博物館・明倫学舎の資料調査と見学
先日、山口県萩市にある萩博物館と旧藩校明倫学舎を訪問し、資料調査を実施してきました。合間をぬって明治維新縁の地である吉田松陰生誕地・高杉晋作生誕の家・彼の立像・松下村塾を見学してきました。写真上から「吉田松陰立像」「吉田 […]
全国地方教育史学会大会を開催
本年5月25日・26日の両日、大東文化大学板橋キャンパ(初日)および大東文化会館において、第42回全国地方教育史学会大会が開催されました。 初日は板橋キャンパスで本学所蔵の貴重な史料を見学し、懇親会で盛り上がりました。 […]
研究の原点・会津若松と喜多方を久しぶりに訪問
私の研究の原点となった福島県会津若松と喜多方を久しぶりに訪問しました。 上の写真は鶴ヶ城です。 喜多方にある「自由民権発祥之地」の碑文です。 私の研究は、激しく闘っていた喜多方の自由民権運動に参加した農民た […]