Uncategorized
2月15日に荒井ゼミ卒業生企画「荒井明夫先生最後の挨拶~有終の言葉」が開催され、80名を超える卒業生・大学関係者等が集まってくれました。

私の退職を記念して卒業生と現役ゼミ生が企画してくれた「荒井明夫先生最後の挨拶~有終の言葉」が、2月15日土曜日の午後、大東文化大学板橋校舎にて開催されました。当日は、私の高校・大学時代の友人、他大学の研究者の方々、大東文 […]

続きを読む
Uncategorized
2025年1月の日本教育史学会例会で報告しました。

報告の題名は「拙著『明治前期の国家と地域教育』を刊行して」でした。私にとっては、2016年の東洋大学で開催された第39回全国地方教育史学会での発表以来、久しぶりの学会での報告となりました。とても勉強になりました。関係者の […]

続きを読む
Uncategorized
初訪問・鳥取砂丘

12月に調査で鳥取県を訪問しました。私にとって実は初の鳥取県訪問です。調査のため鳥取県立図書館にお邪魔しました。初日の調査に先立って、鳥取砂丘を訪れました。一度はみておきたいと思った場所です。その雄大なスケールに圧倒され […]

続きを読む
Uncategorized
最近の読書日記

最近9月中旬以降の読書日記です。気がつくと音楽関係、特にフルトヴェングラー関係が多いですね。気ままな読書の結果でしょうか。 仙北谷晃一先生の『フルトヴェングラーとの語らい』は、本格的なフルトヴェングラー論です。論文調なの […]

続きを読む
Uncategorized
私の2冊目の著書が届きました。

私の2冊目の研究書が本日届きました。この本に掲載されている最も古い論文は2008年執筆の論文ですので、16年間の研究成果ということになります。この研究成果の中では、共同研究の中で執筆した論文、学会で発表した論文、研究会で […]

続きを読む
Uncategorized
24年10月・駆け足で広島旅行を楽しみました。

一泊二日という強攻スケジュールで、連れ合いと三女と一緒に広島市内の平和公園と、宮島・厳島神社を旅行してきました。私は調査で何度も広島入りしましたが、平和公園や資料館は20年ぶりぶりです。連れ合いも同じで、三女は初めてです […]

続きを読む
荒井明夫ブログ
2024年4月から9月までの研究活動

2024年4月から9月までの研究活動報告です。 文学部長としての相変わらずの忙しさですが、次のような研究を進めてきました。 まずはなんといっても2冊目となる『明治前期の国家と地域教育』(吉川弘文館)の校正におわれました。 […]

続きを読む